「鳥海山に登ってみたいけど・・・」このような悩み、ありませんか?

「鳥海山に登ってみたいけど、なんだか恐いなあ・・・」
そう考えるのは正しいことです。
私は高校生の時、山岳部に3年間所属していて、団体とはいえ受賞経験が何度もありました。しかし・・・
受賞歴のある山岳部のレギュラーメンバーだった私でも、高校卒業してから再び登山を開始するのに数年かかりました。
連れて行ってもらう登山と自分がリーダーとなって登るのとでは、難易度とプレッシャーが全く違います。高校時代の私はリーダーをやったことが一度も無かったのです。
登山なんてはじめの一歩を踏み出してしまえば、「なんだ。そんなに恐がることでもなかったな」と感じがちですが経験上、山には人の恐怖心を麻痺させる魔力があります。
恐がるのは当然。しかも本当に恐い思いをしているのは山に登るあなたよりも、家であなたの帰りを待つ、あなたのご家族なのです。忘れてはいけません。
長い前置きでしたが、読んでくださり、ありかとうございます。それでは、本題に入りましょう!
鉾立に行こう!
あなたは「急に休日の予定が空いたから、天気も良いし鳥海山にでも登りたいな。でも、連れて行ってくれる人がいないと・・・。」と、あきらめ悔しい思いをしたこと、ありませんでしたか?
私には高校卒業してからの数年間、山に登りたくても登り始める度胸が無くて苦しんだ経験があります(笑)。だからこそ、登山初心者のあなたに役立つアドバイスができるのではないのでしょうか。
現在の私があなたにできる最もシンプルなアドバイスは、「鳥海山を知るなら鉾立から始めよう!」です!これから私と一緒に少しずつ、鳥海山の魅力に迫っていきましょう!
鳥海山鉾立コース・・・漸進性が魅力の、スーパー登山道!!
「鳥海山鉾立」についてはこちらの記事↓も参考にしてみてください。
鳥海山の、覚えやすい高山植物についての記事↓もご用意しました!!
鳥海山の花がすぐ分かる!登山初心者が最初に覚える高山植物10種!
ビューポイントが多いから、目的地も決めやすい!
この投稿をInstagramで見る
鳥海山鉾立コースの魅力は道迷いのしにくさとビューポイントの多さといった、初心者にうれしい要素が揃っているところでしょう。
まずは鉾立駐車場から眺める展望台をチェック。奈曽渓谷と稲倉岳、そして山頂が見えます。
この投稿をInstagramで見る
それでは勇気を出して少しだけ、登山道を歩いてみましょうか。コンクリートでしっかり整備された登山道から、徒歩15分くらいで県境付近の展望台が見えます。鉾立コースは割と傾斜が緩いのですが登り始めは結構、急な坂が続きます。
この投稿をInstagramで見る
県境付近の展望台へは手ぶらで登っても不自然ではありませんので、ドライブついででも歩いて行ってみましょう。ここからスタート地点の鉾立駐車場を見下ろすと、「結構歩いたな~」といった手応えを感じてもらえると思います。
極端ですが、ここで引き返しても登山として成立していると私は思うのです。
鳥海湖を見に行こう!
この投稿をInstagramで見る
正確には「鉾立~御浜」
県境付近の展望台からはコンクリート区間が無くなり、本格的な登山道になります。5~6月は雪がまだ残っていますし、ハイシーズンでもきちんとした装備をしないといけません。
鳥海湖が一望できるビューポイント「御浜」まで、県境から約90分。初心者登山、日帰り登山としてはなかなか丁度よいボリュームじゃないでしょうか。御浜には避難小屋がありますので、目的地がわかりやすいのです。
体力に合わせた選択肢があります!
この投稿をInstagramで見る
雪が残っているうちは難しいですが、ハイシーズンの時は御浜からいくつかのルートを選べます。
まずは山頂を目指すコースですね!鉾立から御浜までで約4割ほどの距離ですから、「まだまだこれから!」といった状態ならチャレンジできます。
「もうちょっと歩きたいけど、山頂までは・・・」というあなたのためにも、良いコースがご用意されているんですね。さすが鳥海山!
鳥海湖周遊はハイシーズンにおすすめのコースです。平坦な登山道をのんびり歩けますので、鳥海湖を中心に360°、好きな角度からの鳥海山と下界の景色をお楽しみください!
御浜小屋から西に進んだところにある笙ヶ岳(しょうがたけ)も素晴らしいビューポイントですので、体力に合わせてルートを選ぶことができます。
ただ、お分かりかと思いますが、現地で登山届に書いていないルートへ予定変更するのはやめましょう!!
もしものとき、大変なことになりますからね。
初心者、単独行は土日に登ろう!
この投稿をInstagramで見る
平日登山が危険なのはセオリーですよね。いくら人気のある山でも、平日は人がいません。
自分の身に何かアクシデントが起きたとき、周りに人がいなければ状況は一気に悪化します。
「なんか、他力本願っぽくない?」といった声が聞こえてきそうです(笑)。しかし・・・。
登山中に困っている人や具合悪そうな登山者を見つけても、あなたは放っておきますか?まず、放っておきませんよね。何かしら自分にできることはないか、考えるはずです。
私ですら、雪渓でガスがかかり遭難しかけた初心者を正規ルートに戻したことあったくらいですから。
登山という緊張感のある場面でも、人の姿を何人も見てると日常と非日常のバランスがとれて安心感が沸くもの。
ぜひとも、土日に登りましょう!!
この投稿をInstagramで見る
【重要】鉾立のトイレはキレイです!使い終わったらチップボックスにお金入れてあげましょうね!
今回の記事も読んでくださり、ありがとうございました!!これからも情報を集めて発信していきますので、よろしくお願いします!!